村田製作所製インダクタを検索すると
型番の先頭に、”DD”が付加されている部品ありますが
村田製作所製サイトでは、”DD”無しの型番が見当たりません。
”DD”無しとの差分を教えて下さい。
例)
1217AS-H-470M=P3
と
DD1217AS-H-470M=P3
の差分
村田製作所製インダクタを検索すると
型番の先頭に、”DD”が付加されている部品ありますが
村田製作所製サイトでは、”DD”無しの型番が見当たりません。
”DD”無しとの差分を教えて下さい。
例)
1217AS-H-470M=P3
と
DD1217AS-H-470M=P3
の差分
@kuro 様
毎度お世話になっております。
DD1217AS-H-470M=P3 は現在のところ(繰り越し注文をお受けできない)となっております。
おそらくこの製品の代替品が1217AS-H-470M=P3 と思われます。DigiKeyサイトでは、この製品は
今のところヒットしません。
これらの動作温度が異なります。
DD1217AS-H-470M=P3の -40~105℃ に対し、
DEM8045C DD Type Specのデータシート | DigiKey
1217AS-H-470M=P3 は -40~85℃ です。
1217AS-H-470M(1217AS-H-470M=P3)|インダクタ(コイル)|村田製作所 (murata.com)
また飽和電流が異なります。
DD1217AS-H-470M=P3 の 2.8A に対し、
1217AS-H-470M=P3 は 2.1A です。
他には違いは無いようです。
データシートを最後まで見ると、
DD1217AS-H-470M=P3 のデータシートには、この製品は、車載用機器に使用されるとあります。
上記データシートの10ページ参照。
また、1217AS-H-470M=P3のデータシートには、民生機器用とあります。(さきほどの村田製作所
のサイト)
使用動作温度の違いによるものと思います。
以上、ご報告いたします。
よろしくお願いします。
@kuro 様
村田製作所のコイルDD1217AS-H-470M=P3 の品番DD の有無の違いについて
お問い合わせをいただきました。
先日は2つの製品の違いについてご報告しましたが、メーカーに確認いたしましたところ、DD の意味が分かりました。
DD1217AS-H-470M=P3 は、もともと「東光」の製品でしたが、村田製作所が東光を買収して、
1217AS-H-470M=P3 と品番を変更したようです。
ただ、その際に車載用から汎用用途に変わったものと思われます。
DigiKeyでは、DD1217AS-H-470M=P3 を「繰り越し注文をお受けできない」としていますので、
徐々に1217AS-H-470M=P3 に移行していくものと思われます。
以上、ご報告いたします。ありがとうございます。