TIN DIFFUSED

LEDの仕様で、Tined (,) Diffused と Diffusedの違いを教えてください。

1 Like

@ryo1

毎度お世話になっております。
誠に恐れ入りますが、商品名などを頂くことは可能でしょうか?
調査に必要となってきますが、一般的には

Tinted
着色された物。

diffused
diffused have a softer glow and can be seen from almost any angle
訳)緩やかな光輝きでいずれの角度からも、同じように見えるという意味になります。

詳細をご教示いただければ調査することは可能です。

何卒宜しくお願い致します。

この辺りです。

h ttps://www.dialightsignalsandcomponents.com/550-series-cbi-5mm-green-diffused/

1 Like

例えば、こちらの製品ですと、緑の色付きですが、下のスペック表には"Non-Tinted”, Diffused と記載があります。

1 Like

@ryo1
毎度お世話になっております。

お待たせいたしまして申し訳ございません。
調査させていただきますので、

何卒よろしくお願い申し上げます。

@ryo1
LEDの「Tined」および「Diffused」 の意味についてご説明します。
LEDは、LEDチップをボンディング後封止樹脂(エポキシ樹脂)で成形します。この成形物に
ついての説明です。LEDの発光色ではありませんが、着色の場合はLEDの発光色に近い色が
使用されます。

Tined : 着色
Non-Tined : 無着色

樹脂が透明な場合と表面を荒くして光が拡散するようにする場合があります。

Diffused : 拡散あり
Non-Diffused : 拡散なし

550-5207F の場合は、Non-Tinted, Diffused とあります。無着色で拡散型であることを示します。
カタログの写真では、成形樹脂の色が緑のようですが、これはLEDが緑を発光しており、その光が
拡散しているためです。

以上でご説明とさせていただきます。

ご回答ありがとうございます。
理解しました。
(写真をみると、光っているようには見えませんが(通電されているようには見えない)、スペックシートのデータを利用するようにします。)

1 Like