電流センストランスのデータシートに「Rated insulation voltage」がありますが、これは1次側/2次側の両方の電圧に対する耐圧のことでしょうか?
それとも、1次側の入力電圧のみに対する耐圧でしょうか?
参照したデータシート:PACT MCR-V2-4012- 70- 250-5A-1 - Current transformer
電流センストランスのデータシートに「Rated insulation voltage」がありますが、これは1次側/2次側の両方の電圧に対する耐圧のことでしょうか?
それとも、1次側の入力電圧のみに対する耐圧でしょうか?
参照したデータシート:PACT MCR-V2-4012- 70- 250-5A-1 - Current transformer
@tt2025 様
毎度お世話になっております。
ただいま調査しておりますので、返信があり次第ご連絡いたします。
何卒よろしくお願いいたします。
@tt2025 様
お世話になります。
メーカーに問い合わせたところ、次のような回答でした。
To answer your question though the rated insulation voltage of 1 KV refers to the insulation between any of the phases
and the neutral conductor.
(参考訳)
ご質問にお答えしますと、定格絶縁電圧 1 kV は、どちらかの相とニュートラル導体との間の絶縁を指します。
この回答で、ご理解いただけますでしょうか。
当方、この製品にはあまり知識がなく、この回答で十分かどうか自信がありません。
この製品を見ますと、1次巻線は製品の「窓」にワイヤを通して、そのワイヤに流れる電流により2次巻線に発生する電圧/電流を観測する、という製品と思われますが、これで間違いはないでしょうか。
よろしくお願いします。
窓に通す線(電流を流す線)とトランスのコイルの電位差が1kVを超えると絶縁破壊を起こす認識であっていますでしょうか?
また、2次側の電流/電圧を取り出すためには、本製品のどこに配線が必要でしょうか?
@tt2025 様
お世話になります。
おっしゃるとおり、窓に通す線(電流を流す線)とトランスのコイルの電位差が1kVを超えると絶縁破壊を起こす可能性がある、との認識で合っていると思います。なお、耐圧は、お使いになる1次側ワイヤの被覆があれば絶縁耐圧も関係すると考えられます。
2次側の電流/電圧を取り出すには、製品の上部にある2つの四角い穴に2次側ワイヤを接続するようになっています。
製品の固定の仕方、1次側および2次側のワイヤの接続については、次のサイトで説明されています。
PACKB.PACT Analog(P.1とP.2に英語の表記があり、P.2に2次側の取付方法が記載されています。)
よろしくお願いします。
ご回答、ありがとうございました。
不明点を確認できました。