アプリケーションに最適な電源トポロジを選択する方法

はじめに

今までの議論では、電源トポロジの基本と設計上の考慮事項について探ってきました。まず、「電源トポロジと設計上の考慮事項」を取り上げ、電源設計の基本について説明しました。
次に「絶縁型電源トポロジを理解する」で、絶縁が必要な場合とその理由に焦点を当てました。
最後に、「非絶縁型スイッチング電源」で、そのトポロジ、動作、使用例について説明しました。

基礎が固まったところで、実際の疑問が浮かび上がってきます。
適切なトポロジをどのように選択すればよいのでしょうか?
次のセクションでは、重要な要素 — 電力要件、出力電圧の要件、絶縁、効率、コストなど — について説明し、アプリケーションに最適な電源トポロジを自信を持って選択できるようにします。

適切な電源トポロジを選択する際に考慮すべき重要な要素

1. 電力要件: まず、電源ソリューションに必要な電力要件を検討してください。

  • 10W未満 → リニア電源、バック(Buck)、ブースト(Boost)、またはフライバックのトポロジが適しています。
  • 10W~100W → フライバック、フォワード、またはハーフブリッジのトポロジを使用できます。
  • 100W以上 → フルブリッジまたはLLC共振トポロジになります。

2. 出力電圧の要件:

  • 降圧(step-down)のみ必要な場合 → バックまたはフライバックトポロジです。
  • 昇圧(step-up)のみ必要な場合 → ブーストトポロジが適しています。
  • 降圧と昇圧の両方が必要な場合 → バックブースト(Buck-Boost)またはSEPICトポロジを使用できます。

3. 絶縁の必要性:

  • 絶縁が必要な場合 → フライバック、フォワード、またはLLC共振トポロジを使用できます。
  • 絶縁が不要な場合→ バックまたはブーストトポロジが適しています。

4. 効率とコストのバランス:

  • 高効率の場合 → LLC共振またはフルブリッジトポロジが適しています。
  • 低コストの場合 → バックまたはフライバックトポロジが良い選択です。

異なるトポロジにはそれぞれ長所と欠点があり、アプリケーションの要件に基づいて、効率、コスト、サイズをバランスよく考慮して選択する必要があります。

トポロジのタイプ 動作原理 長所 短所 適用アプリケーション
リニア電源(LDO、リニアレギュレータ) リニア安定化により電圧を低下させ、余剰エネルギーを熱に変換します 低ノイズ、低リップルで、シンプルな設計です 変換効率が低く(50%未満)、熱を発生します 高精度電子機器、オーディオアンプ、小電力MCU電源
バックコンバータ スイッチングによりインダクタのエネルギー蓄積と放出を制御し、高電圧を低電圧に降圧します 高効率(80%以上)、シンプルな回路 降圧のみ可能、昇圧はできません DC/DC変換、バッテリ駆動機器、車載用電子機器
ブーストコンバータ インダクタのエネルギー蓄積を利用して出力を昇圧します 低い電圧を必要なレベルまで昇圧できます 大電流スイッチングトランジスタが必要で、大電力用途ではより多くのEMIが発生します リチウム電池の電圧をUSB 5Vに昇圧、LEDドライバ
バックブーストコンバータ 入力の変動に応じて入力よりも高い、または低い出力電圧を提供します 入力の変化に柔軟に対応します バックコンバータやブーストコンバータに比べ、効率が若干低くなります バッテリ駆動の機器、パワーバンク、携帯用機器
SEPICコンバータ バックブーストコンバータに似ているが、出力電圧は入力と同じ極性です 入力よりも高い、または低い電圧を提供でき、極性の反転はありません 追加のカップリングコンデンサが必要で、設計が複雑です 車載用電子機器、可変入力電圧対応のアプリケーション
フライバックコンバータ トランスのエネルギー蓄積と放出を利用し、小電力の絶縁アプリケーションに適しています シンプルな構造で、複数の出力電圧を供給できます EMIが高く、フォワードコンバータに比べて効率が低くなります 充電器、小型アダプタ、予備電源
フォワードコンバータ トランスでエネルギーを直接伝達し、中電力用途に適しています フライバック方式よりも効率が高く、より大電力に適しています 追加のフィルタ用インダクタが必要で、より複雑な回路になります 産業用電源、通信機器
ハーフブリッジコンバータ 2つのスイッチングダイオードが交互に動作し、トランスを介してエネルギーが伝達されます 高効率で、中電力から大電力の用途に適しています 追加の制御回路が必要で、より複雑な設計になります LCDテレビ、サーボ駆動用電源
フルブリッジコンバータ 4つのスイッチングダイオードで構成されるブリッジ回路で、大電力用途に適しています 高効率で、大電力の負荷に適しています スイッチング損失が大きく、制御が複雑です サーボ駆動装置、大電力の産業用電源
LLC共振コンバータ 共振を利用してスイッチング損失を低減し、効率を改善しています 高効率、低EMIで、大電力用途に適しています 設計が複雑になり、インダクタンスとキャパシタンスの正確なマッチングが必要です サーボ駆動装置、高性能電源、サーバ電源

まとめ

電源設計は、電子工学において重要な役目を果たし、システムの安定性、効率、および信頼性に直接影響を与えます。さまざまな電源トポロジを十分に理解することにより、設計者はアプリケーションのニーズに最適なソリューションを選択することができます。例えば、リニアレギュレータ小電力、低ノイズの用途に最適である一方、スイッチングモード電源大電力、高効率の用途に優れています。

トポロジ以外にも、EMI抑制、熱管理、PCBのレイアウト、および部品の選択などの要素が、電源の最適な性能を実現し、寿命を延ばす上で鍵となります。

絶え間ない技術の進歩により、デジタル電力制御、GaN(窒化ガリウム)、SiC(シリコンカーバイド)デバイスなどの技術革新が、効率と電力密度の限界を押し広げ、最新の電子システムをよりスマートで、よりエネルギー効率の高いものへと進化させています。今後も、電力トポロジの最適化、損失の最小化、エネルギー効率の最大化に焦点を当てた取り組みが継続されていくでしょう。
DigiKeyでは、電源設計ソリューションおよび関連技術を迅速に理解していただくため、以下のウェブページで、主なパワーエレクトロニクスのトポロジ、ディスクリートパワー部品、パワーマネジメント集積回路 (PMIC)、電源、および熱管理ソリューションをご紹介しています。電源技術の詳細については、次のリンクをご覧ください。
パワーソリューション & テクノロジー | DigiKey

関連記事

パワーソリューション & テクノロジー | DigiKey
非絶縁型スイッチング電源 — トポロジと使用例
絶縁型電源トポロジを理解する:設計原理と使用例
電源トポロジと設計の考慮事項




オリジナル・ソース(English)