オムロンでは、原則としてリレーを電気的に直列または並列に接続する使い方を推奨しておりません
( G5PZ-X を除く)。
しかしながら、そのような使い方をされた場合の懸念点をご紹介します。
リレーを直列に接続した場合の分圧について
DC負荷でご使用される場合、リレーを直列に接続すると電圧が2分されるので、リレー1個の時よりも大きな電圧を遮断できることがあります。例えば、定格開閉電圧が200V DC/20Aのリレーを2個直列に接続した場合、400V DC/20Aの遮断が可能な場合があります。 G5PZ-X の場合は、このような使用方法を推奨可能です。(詳細は個別のデータシートを参照ください。)
G5PZ-X の接続例
リレーそれぞれにDC200Vずつ、合計DC400V
までの遮断が可能
直列接続したリレーの復帰時間がバラつく場合、または片側のリレーが破損(溶着)している場合、瞬間的に1つのリレーにアークが集中し、リレーの故障、破損に繋がる場合があります。
理想状態では、リレー①と②同時に動作
するので、①と②にシステムの1/2電圧が
印加される
リレー①が②よりも先に動作した場合 、
①に全電圧が印加された状態でアークが
発生する
V①>V②
リレーを並列に接続することにより、より大電流を通電することができる場合があります。例えば、200Aを通電できるリレーを2個並列に接続することで、400Aの通電ができることがあります。
しかし、オムロンでは並列使用を推奨しておりません。
理想状態では、リレー①と②同時に動作するので、①と②に流れる電流は等しくなります。
もし片方のリレーが故障し通電できなくなった場合、もう片方のリレーにより多くの電流が流れ、結果、リレーの故障に繋がります。
また、各リレーの接触抵抗は完全に同一ではないため、接触抵抗が低いリレーに電流が集中し、同様にリレーの故障に繋がります。
これを防ぐために、回路電流に比べて余裕のある定格のリレーを使用いただく、または各リレーの電流線に電流センサーやヒューズを取り付けることにより過電流を防止することが必要になります。
また、負荷遮断時には必ずどちらか一つのリレーに遮断アークが集中し故障のリスクが高いため、遮断時には無負荷(0A)、もくしは1つのリレーの定格電流内に収まるような制御が必要です。
なお、本対策例は、オムロンが動作を保証するものではなく、また推奨する内容ではありません。
理想状態では、リレー①と②同時に動作するので、①と②に流れる電流は等しくなります。
しかし、片方のリレーの故障や、接触抵抗の差異により、片側のリレーに電流が集中する危険性があります。
対策例
このFAQのタイトルページに戻る
高容量パワーリレー使用時の不明点をわかりやすく解説
セクション7/9
この「よくある質問」はOmronから提供されています。
オリジナルのFAQをご覧になるには、以下のリンクをクリックしてください。
高容量パワーリレー使用時の「わからない」に技術のプロがわかりやすく解説
| FAQ | オムロン電子部品サイト - Japan