私は、多くのロッカスイッチやトグルスイッチが寿命前に磨耗して機能しなくなるのを見てきました。早期故障の問題を解決する唯一の方法は、より堅牢なスイッチ(より高い定格電流と長寿命品)を使用することですが、既存のプロジェクトではサイズの制約から、必ずしも可能とは限りません。私がお伝えしている提案の一つは、極数が2倍のスイッチを見つけて、回路を並列に動作させれば、スイッチの寿命を延ばすことができるというものです。
その一例として、SPDTロッカスイッチSW340-NDを使用して、2つの別々のモータを動作させた場合があります。モータの電圧、電流はスイッチの仕様内であったにもかかわらず、短時間使用しただけで故障が発生するようになりました。元の回路図は以下の通りです。
パネルに取付用のカットアウトがあるため、交換用スイッチを探す際の選択肢が限られていました。DPDTロッカスイッチCWI419-NDを使用して、回路を並列に動作させることができました。最初に考えたのは、スイッチの個々の接点を流れる電流が少なくて済むので、元のスイッチで見られた故障の問題を起こさずにスイッチを動作させることができ、パネルに変更を加える必要がないということでした。
実際には、スイッチの摩耗と最終的な故障は、通常、開閉時に発生し、二極スイッチはほとんどの場合、両極を同時に開閉することはありません。これは、切り替えの時間帯には、電流とアーク放電のすべてが2つの極のうちの1つだけに集中することを意味します。このように、私が経験していた寿命の延長は、冗長性の結果である可能性が高いのです。なぜなら、一旦最初のポールが故障すると、2番目のポールが引き継ぐことができますが、せいぜい2倍の寿命しかありません。もし、1本のポールで早すぎる故障を起こしていた場合(予想寿命の半分以下)、2本のポールは、予想寿命まで持ちこたえるのがせいぜいです。しかし、これは保証ではありません。
DPDTスイッチを使用した回路図です。
注: DPDTを使用することは問題ありませんが、アプリケーションの接点定格が不十分であるという問題を解決するものではありません。また、DPDTスイッチは、極を並列接続したからといって、2倍の電流を扱うことはできないことを理解しておく必要があります。並列接続では、上記の理由から、電流が1極の定格を決して超えてはいけません。